第1話 手打ちうどん・すいとん
知ってましたか?
群馬県は昔から小麦の生産は全国的に名高いことを!
昔からこの地域では粉を使った食事・献立が多く、食されていたのです。
今の個食ではなく粉食ですね。
そんな郷土食の中から少しご紹介しましょう。
|
|
|
手打ちうどん
|
|
|
地粉……………400g
卵………………2個
水………………200g
塩………………大さじ1
|
|
①.水に塩、卵白を入れてよくほぐす。
②.地粉に①を入れて少しづつ入れてよく混ぜ合わせる。
③.よくこね合わせ粉を振り、ナイロン風呂敷のようなものをかけて丸めては踏む(何回か繰り返す)
④.滑らかになったら玉に丸めてまた踏む。よく絞った布に包み、30分以上をねかせておく。
⑤.麺板または丈夫なビニールの上で麺棒でよくのばし、3mmくらいの薄さになったら、たたんで細く切る。
⑥.大きめの鍋にたっぷりの水を入れ沸騰したら、うどんを入れて、1~2回さし水をしながら沸騰させる。
⑦.うどんが浮き上がったら、水に取り上げ。よくすすいでザルにあげる。
|
|
●こねる時には水を入れすぎないように、夏は、かためにこねる。
●ゆでる時は、強火で1度沸騰させる。
|
|
すいとん
|
|
|
小麦粉……………2カップ
水………………3分の2カップ
じゃがいも…………2個
人参・ごぼう・大根など
(冷蔵庫の中の余りもの)
|
だし汁……………6カップ
醤油……………大さじ5
塩………………小さじ1
|
|
①.小麦粉と水をあわせてよく練る。
②.野菜は適当な大きさに刻んでおく。
③.だし汁に野菜を入れて煮る。
④.野菜が柔らかくなったらそこに①を手でちぎりながら入れる。(スプーンを使って入れても良い)
⑤.塩、しょうゆで味を調え、団子が浮いてきたら火を止める。
|
|
●鶏肉・豚肉を入れるとボリュームのある消化の良い受験生向けの夜食にお勧め。
●小麦粉のごま油を適量入れると濃くのあるひとあじ違うすいとんになる。
|
|
|