|
|
材 料
|
|
材料名
|
1人分分量
|
4人分分量
|
| するめ |
20g |
80g(1枚) |
| ごぼう |
25g |
100g |
| 人参 |
12.5g |
50g |
| 里芋 |
63g |
250g |
| しいたけ |
12.5g |
50g |
| かんぴょう |
5g |
20g |
| コンニャク |
25g |
100g |
| 竹輪 |
12.5g |
50g |
| しょう油 |
135g |
大さじ3 |
| 砂糖 |
7.5g |
大さじ3 |
| みりん |
4.5g |
大さじ1 |
| 酒 |
7.5g |
大さじ2 |
| だし汁 |
適宜 |
適宜 |
| 片栗粉 |
適宜 |
適宜 |
|
作り方
|
|
|
|
| @ |
するめは水に5時間位つけ、幅0.5長さ2cm位に切る。つけ汁はとっておく。
|
| A |
ごぼう、里芋、人参、しいたけ、竹輪は適当な大きさに切る。
|
| B |
かんぴょうは塩もみをし、2cm位に切って結ぶ。
|
| C |
コンニャクは1cm角位に切る。
|
| D |
竹輪、コンニャクは湯通しする。
|
| E |
だし汁とするめのつけ汁に全部の材料を鍋に入れ、火にかける。だし汁は材料がかぶる程度。
|
| F |
沸騰してきたら調味料を入れる。
|
| G |
材料が煮えたらアジをみて、水どき片栗粉でとろみをつける。
|
|
ポイント
|
|
|
昭和30年代までは冠婚葬祭の時に作られ、お膳のお平に盛られていましたが、今は葬儀の時だけ作られています。するめから良いだしが出て、おいしくいただけます。
|
|
|
|